ポップでキュートな音楽を愛する根岸崇一。彼の夢は渋谷系ミュージシャンとして、可愛い女の子に囲まれながら甘いメロディーを奏でることです。しかし現実は、なぜか悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ(DMC)」のカリスマボーカリスト、ヨハネ・クラウザーII世として活躍することに…。
白塗りのメイク、過激な歌詞、そして悪魔的なパフォーマンス。根岸の心とは裏腹に、DMCは爆発的な人気を獲得していきます。果たして彼は夢と現実のギャップに引き裂かれずに、真の愛と自己表現を見つけられるのでしょうか?
純情青年が悪魔に変身!? 根岸崇一とヨハネ・クラウザーII世
根岸くんの夢
主人公の根岸崇一は大学進学を機に上京し、念願のバンドデビューを目指します。ところが所属したDMCでは、全く望んでいなかったデスメタルを演奏することに。最初は戸惑いながらもステージに立つと豹変!悪魔的なカリスマ性を持つヨハネ・クラウザーII世として、観客を熱狂の渦に巻き込んでいきます。この二重生活こそが、物語の最大の見どころです。根岸の心の中の葛藤や周囲の人々とのコミカルなやり取りは、爆笑必至です。
カリスマ性爆発!ヨハネ・クラウザーII世の魅力
ヨハネ・クラウザーII世は悪魔崇拝、破壊、死といった過激なテーマを歌うデスメタルバンドDMCのボーカリストです。その強烈なパフォーマンスとカリスマ性は、多くのファンを魅了します。白塗りのメイク、鋭い眼光、そして荒々しいシャウト。その姿はまさに悪魔そのもの。その裏に純粋で心優しい根岸崇一が存在するというギャップが、彼の魅力をさらに引き立てています。
恋愛模様も必見!根岸の想いは届くのか?
根岸は憧れの女性、相川由利(加藤ローサ)に好意を寄せています。しかし、由利はデスメタルが大嫌い。根岸はDMCの活動を隠しつつ由利に近づこうとしますが、なかなかうまくいきません。ヨハネ・クラウザーII世としての活躍が大きくなるにつれ、二人の距離は縮まるどころか逆に広がっていくジレンマ。果たして根岸の想いは、由利に届くでしょうか?
デトロイト・メタル・シティの音楽!
映画「デトロイト・メタル・シティ」では、音楽こそが大きなポイントです。劇中で使用されている楽曲は、実際にプロのミュージシャンによって制作されています。デスメタルの激しいサウンドはもちろん、根岸が憧れる渋谷系ポップスも登場し、物語を彩ります。音楽を通して根岸の心の葛藤や成長を感じることができるでしょう。
「SATSUGAI」でデスメタルの世界へGO!
DMCの楽曲の中でも特に人気が高いのが「SATSUGAI」。この曲は、まさにデスメタルの真髄を詰め込んだような、強烈なインパクトを持つ一曲です。一度聴いたら忘れられない、中毒性のあるサウンドと歌詞が特徴です。
まず耳を奪われるのが、爆音で奏でられるヘヴィなギターリフ。重低音のベースと激しいドラムが加わり、圧倒的な音圧で聴く者を襲います。そしてヨハネ・クラウザーII世のデスボイスが、この曲の狂気をさらに加速させます。
歌詞の内容は、タイトルからも想像できるように過激で暴力的。時に下品な言葉が並びます。
ただ暴力的で過激なだけでなく、実は「SATSUGAI」には独特のユーモアも含まれています。歌詞に社会風刺や皮肉が込められている部分もあり、単なる暴力賛美でないことが分かります。
ライブパフォーマンスも、「SATSUGAI」の魅力を引き立てる重要な要素です。白塗りのメイク、黒を基調とした衣装、そして悪魔的なパフォーマンスで観客を魅了するヨハネ・クラウザーII世。その姿はまさに「悪魔」そのもの。ステージ上での爆発的なエネルギーは観る者を圧倒し、熱狂の渦へと巻き込みます。
根岸崇一の憧れ コーネリアスに見る渋谷系サウンド
根岸崇一が夢見るのは、渋谷系の優しいメロディーで女の子をうっとりさせる甘い世界観のミュージシャンです。具体的にどんな音楽を目指しているのかと言うと…、例えば小山田圭吾が率いるフリッパーズ・ギターや、その後のソロプロジェクト、コーネリアスのような、洗練されたポップサウンドをイメージしてみてください。
渋谷系サウンドの特徴である、サンプリングや打ち込みを駆使した都会的でオシャレな音楽。そこに、フレンチポップやボサノヴァなどの要素が絶妙にブレンドされた、心地良いグルーヴ。根岸はきっと、こんな音楽でカフェやライブハウスを満員にし、可愛い女の子たちに囲まれることを夢見ているのでしょう。
フリッパーズ・ギターの「恋とマシンガン」やコーネリアスの「STAR FRUITS SURF RIDER」などを聴けば、根岸が心の中で奏でている音楽がより鮮やかにイメージできるはずです。 彼が憧れるピースフルでスウィートな世界観を体感してみてください。 その世界観と彼が演じるヨハネ・クラウザーII世の過激なデスメタルとのギャップに、改めて笑ってしまうことでしょう。
個性派揃い!DMCとその周辺を彩る豪華キャスト陣
映画「デトロイト・メタル・シティ」の成功を語る上で、欠かせないのが個性豊かな俳優陣の熱演です。それぞれが持ち味を存分に発揮し、キャラクターに命を吹き込んでいます。
ヨハネ・クラウザーII世を取り巻く人々
主人公の根岸崇一 / ヨハネ・クラウザーII世を演じるのは、松山ケンイチ。彼の振り幅の広い演技力は、本作でも遺憾なく発揮されています。心優しい根岸と悪魔的なカリスマを持つクラウザーの演じ分けは見事で、観る者を圧倒します。コミカルなシーンからシリアスなシーンまで、見事に演じ切る彼の演技力に脱帽です。
DMCはヨハネ・クラウザーII世以外にも、個性豊かなメンバーで構成されています。寡黙でクールなギタリスト、ジャギ(細田よしひこ)。ドラム担当で、ファン想いのカミュ(秋山竜次)。彼らは根岸ことクラウザーII世を支え、DMCを盛り上げる重要な役割を担っています。それぞれのキャラクターの濃さも映画の魅力です。
根岸が想いを寄せる相川由利役は、加藤ローサが好演。清楚で可憐な由利の姿は、根岸のピュアな一面を引き立てています。デスメタル嫌いの由利とクラウザーのファンというギャップも、物語に面白さを加えています。
松雪泰子は、デスレコーズ社長をクールに演じています。冷徹ながらもどこか憎めない彼女の存在は、物語をさらに盛り上げます。
キッスのジーン・シモンズ降臨!ジャック・イル・ダークの怪演
忘れていけないのが、ジーン・シモンズの存在感です。あの世界的ロックバンドキッスのベーシスト兼ボーカリストである彼が、本作ではハリウッドスターのジャック・イル・ダーク役を怪演しています。
劇中では根岸崇一、いや、ヨハネ・クラウザーII世の前に立ちはだかる最強の敵として登場。神出鬼没で奇想天外な行動を見せるジャックは、物語に更なるスパイスを加えます。伝説のロックスターが、まさか日本のコメディ映画に出演しているというだけでも一見の価値ありです。しかも本人役ではなく、本人とは似ても似つかないジャックというキャラクターを演じているギャップも大きなポイント。ジーン・シモンズのファンも、彼の新たな一面に驚くこと間違いなしです。
狂気と笑いが交錯する撮影現場の舞台裏
松山ケンイチの徹底的な役作り
主演の松山ケンイチは、クラウザーⅡ世を演じるために周到な準備を行いました。実際のデスメタルバンドのライブを何度も見学し、ギター演奏とデスボイスの特訓を3ヶ月間実施。特殊メイクを施した状態での演技は、スタッフからも「別人のよう」と評されるほどでした。
特殊メイクへのこだわり
クラウザーⅡ世のメイクは毎回3時間以上かかったといいます。本物の悪魔のような迫力を出すため、何度もメイクのテストを重ねました。松山は撮影の合間もメイクを落とさず、その姿でお弁当を食べていたそうです。
ライブシーンの熱量
ライブシーンの撮影では、本物のデスメタルファンがエキストラとして多数参加。臨場感のある観客の盛り上がりを実現しました。「SATSUGAI」の撮影では、松山が声がかれるまで何度も撮り直しを行い、本物のデスメタルさながらの迫力を追求しました。
ジーン・シモンズとの共演
KISSのジーン・シモンズとの共演シーンでは、スタッフ全員が緊張感に包まれたそうです。しかし、ご本人は終始フレンドリーで、若手キャストたちにロック界の裏話を披露するなど、和やかな雰囲気も生まれました。
色々なエピソード
クラウザーⅡ世のメイクで街中を歩くシーンでは、本物の警察官に職務質問されたそうです。そりゃそうだ。デスボイスの練習中には、隣のスタジオから苦情が来たそうです。迷惑ですよね。松山のメイク姿に慣れたスタッフは、普段の松山と鉢合わせし、逆に驚いたりもしたそうです。
笑撃と共感の嵐!「デトロイト・メタル・シティ」の評価はいかに!?
映画「デトロイト・メタル・シティ」は公開当時から大きな話題を呼び、興行収入も好調でした。その人気の理由は、何と言っても強烈なギャップに共感を誘うものがあるからでしょう。
根岸崇一の二重生活という設定自体が斬新で、コミカルな展開に多くの観客が爆笑しました。純粋で心優しい青年がステージ上では悪魔的なカリスマへと変貌する姿は、まさに「笑撃」と呼ぶにふさわしいでしょう。
夢と現実のギャップに悩む根岸の姿は、多くの人々の共感を呼びました。誰もが一度は理想と現実の差に戸惑い、自分の進むべき道に迷った経験があるのではないでしょうか。そんな等身大の葛藤を描いているからこそ、この映画は多くの人の心に響いたのです。
豪華なキャスト陣も見逃せません。松山ケンイチの振り切った演技、加藤ローサのキュートな魅力、そしてジーン・シモンズの怪演など、それぞれのキャラクターが生き生きと描かれています。
もちろん、すべての観客に絶賛されたわけではありません。一部では過激な表現や下ネタなどが批判されることもあります。しかしそれ以上に、この映画が持つエネルギーとエンターテイメント性は高く評価されています。
「デトロイト・メタル・シティ」は、多くの人々を笑わせ、そして考えさせる、非常に魅力的な作品と言えるでしょう。忘れられない強烈なインパクトを残す映画体験となること、間違いなしです。

公開当時は素直に楽しめたのに、いま観返すとだいぶ鮮度が落ちてるなぁという印象です。時流に乗った作りであるなら、流行りが廃れば作品も併せて古くなるのは自明の理、といったところでしょうか。
映像の編集技術が日進月歩なのも、一因かもしれません。「新しい」ものにこだわった結果が、20年近く経てば古びてしまうのは仕方ないことです。
などと批判めいたことを書きましたが、デスメタや渋谷系に縁のなかった私にとっては、この映画で初めてその価値を知った次第です。知ろうとする以前に、どちらのサウンドも気色っ!との拒否反応が先行していましたんで。なるほど、オザケンってこういうことだったのね。
コメント